top of page

BLOG
最新情報

食料自給率100%っていいの?

まず、食料自給率とは何かから説明していき、僕が100%ではなくともいい理由を説明していきます。食料自給率については、農水省のホームページをそのまま引用しています。https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/ohanasi01/01-01.html#:~:text=2.食料自給率と,様々なものがあります%E3%80%82


食料自給率とは、その言葉の通り我々が食べる「食料」を「自給している率(割合)」です。「自給している割合」とは、「日本全体に供給された食料」に占める「日本で生産した食料」の割合ということになります。「食料」には、米や麦、肉、魚介類、野菜、果物など様々なものがあります。そして、「カロリーベースと生産額ベース」の2つがあります。最も基礎的な栄養価である熱量(カロリー)に着目したものが1つ目の「カロリーベースの食料自給率」です。これがよく耳にする38%と言われる自給率です。しかし、2つ目の「生産額ベース」は66%です。こちらの方が馴染みが浅いと思います。経済活動を評価する観点から、生産額や輸入額を基に計算した自給率が「生産額ベースの食料自給率」です。直近(令和元年度)の値は、食料全体の供給に要する金額の合計(15.7兆円)に占める国内生産額(10.3兆円)の割合を計算し「66%」となっています。


どちらも良し悪しありますが、カロリーベースの食料自給率は、単位重量当たりのカロリーが高い、米、小麦や油脂類の影響が大きくなります。一方生産額ベースの自給率は、単価の高い畜産物や野菜、魚介類の影響が大きくなります。また、総じて輸入品より国産品の方が高いので、国内生産額は高くなり、結果として生産額ベースの自給率はカロリーベースより高くなります。これは、付加価値が高く高品質な農産物を生み出しているという日本の農林水産業の強みが反映されているともいえます。

そもそも日本は食品廃棄大国です。賞味期限切れ食品を蛇蝎の如く嫌います。同じく不揃いの野菜とかもですね。また、そもそも農地を手で耕すわけにはいきません。農機具、機械が必要です。それを動かすには燃料が必要です。そのほとんどを輸入に頼っていることはみなさんご存知の通りだと思います。仮に電力で動くことになったところで、バッテリーに使われるリチウムはほとんどが輸入しています。もちろん部品の原材料もほとんど輸入です。そして、火力発電も原子力発電も殆どが輸入燃料で賄われています。仮に今の段階での自然エネルギーだけでやったら電力料金はとんでもない値段になることだろうと筆者は感じています。

  つまり、結局グローバルのサプライチェーンから脱退することは「現実的ではない」と考えています。ロシアや中国のような、独裁者が出やすいうえに周りを敵に囲まれた大陸国家に依存することは良くないと思いますが、カナダとかオーストラリアのような比較的政情が安定している民主主義国家と仲良くすることは大事かなと。小麦もお世話になっています。彼らの主要輸出品目である安価な農作物を買うことは外交上大事な役割を果たすと思います。

  そして、北海道を除くと農地面積が狭い日本で食糧自給率をこれ以上上げたら、単に食品のコストが上がって生活苦になるだけではないかと思います。また、日本の農業は補助金漬けで生産性は平均すると著しく低いです。江戸時代から明治にかけての新田開発は干拓地などの効率の良い農場だけではなく、山間部への開拓など非効率の極みみたいな開発をしてきました。なんでなんだろう笑

さらに、戦後の農地開放が拍車をかけます。小作人の独立は民主化の象徴とされますが、実態は非効率な小規模農業を大量に生んだと感じます。農協は彼らにローンを組ませ、農機具を買わせています。集落で共有すればいい耕運機や田植え機、稲刈り機などなぜか世帯単位で所有していたりするんです。田植え機など年一度しか使わないのだから田植え時期をズラせる場所間で融通しあえばいいのにとも僕はずっと思っています。

最後に、食料料自給率の話が出てくると、燃料費高騰や原油高の事態になってくると自然に自給率は上がるのかもしれません。というのも、単にマーケット価格の問題だったりするからですね!日本にはかなりの面積の耕作放棄地もあるし、高齢化によって農地集約は進んでいます。そんな中、何より水資源が豊富です。世界で戦える日本の資源は水資源だと個人的には感じてます。日本で豊富に水がとれなくなるということは、なかなか考えにくいです。すると、国産の穀物もそれなりに競争力が出てきます。輸送コストとか品質とかの面でも有利になるとも感じます。


秋田での米生産を圧倒的にして輸出することは新たなマーケットを開けると考えます。そのためには、大規模化をしてより効率的にして生産コストをさげることですね!農薬肥料も最低限やり収量も安定させます。肥料農薬なしで反当たり8〜9俵取れれば最高なんだけどな〜笑


そんなこんなで、ただ闇雲に「食料自給率を上げるべき」ではないという筆者個人のお話でした。

Comments


bottom of page